リズム感がないのでしょうか・・・。
裏のリズムで弾く
今度、年明けに参加するオーケストラの曲で、一部ですが、裏の拍子で弾く曲があります。
指揮者さんに、「ん?どうもファーストにつられている人がいるなぁ」と言われました。
わ・た・し・です。It’s me!
いやぁ、バレてますやん。
ファーストバイオリンは表のリズムで弾くのですが、わたし的には「つられてる」のではなく、入るのが一歩遅れるというのが本当のところでして。
裏拍がしばらく続くのですが、ときどき表のところがあったりするので、そのときにワンテンポ遅れるようなんです。
どうやって練習しようかと思案中です。
メトロノーム機能のあるチューナーがあるので、それでしばらく練習してみましたが、やっぱりリズムが切り替わるときに遅れてしまいます。
う~ん、悔しい。本番までになんとかしたいものです。
というか、指揮者の先生に「お?!」と思わせたい。
表より裏の方がノリがいい
んっとんっとんっとんっと・・・ってリズムを頭の中で刻みながら弾いてみましたが、どうにもやっぱり途中で表に変わってしまいます。
ここはひとつ、弾きながらそのリズムで「ノレそうかノレなさそうか」で検証してみたいと思います。リズムに合わせて体を揺らしながら弾くとか。
本番には体を揺らすことはできませんが、バレないように小さく揺れるかもしれません。
誰か、いい練習方法があれば教えてほしいところです。
今度、練習の成果を書いてみたいと思います。